4630KHz EMERGENCY MODE

************************************************************************


現在の非常用通信周波数 4630kHz 帯における通信状況は、グレーな部分が多い中で機能試験を感度交換スタイルで運用しています。
電波法に準じての運用となりますが、公共無線局など各機関の衛星回線やデジタル化などで、アマ局との相互間通信は難しく今後の課題です。


************************************************************************

定義としては
総務省令電波法施行規則第4条第1項第21号に「非常通信業務のみを行うことを目的として開設する無線局」と定義している。
非常通信業務とは、第3条第1項第14号に「地震、台風、洪水、津波、雪害、火災、暴動その他非常の事態が発生し又は発生するおそれがある場合において、
人命の救助、災害の救援、交通通信の確保又は秩序の維持のために行う無線通信業務」と定義している。

運用について
無線局運用規則第4章 固定業務、陸上移動業務及び携帯移動業務の無線局、簡易無線局並びに非常局の運用による。特に非常の場合の無線通信は同章第2節に規定している。 この中で、

* A1A電波4,630kHzは、連絡を設定する場合に使用するものとし、連絡設定後の通信は、通常使用する電波によるものとする。ただし、
   通常使用する電波によつて通信を行うことができないか又は著しく困難な場合は、この限りでない。


* 連絡を設定するための呼出し又は応答には、OSO3回を、通報を送信しようとするときは、ヒゼウ(欧文では、EXZ)を前置して行う。


* OSOを前置した呼出しを受信した無線局は、応答する場合を除く外、これに混信を与えるおそれのある電波の発射を停止して傍受しなければならない。

* 非常事態が発生したことを知つた無線電信局は、なるべく毎時の0分過ぎ及び30分過ぎから各10分間A1A電波4,630kHzにより聴守しなければならない。


* 非常通信の取扱いを開始した後、有線通信が復旧した場合は、すみやかにその取扱いを停止しなければならない。


引用の促音の表記は原文


と規定されている。

機能試験として
無線局運用規則第9条により、1週間に1回以上通信連絡を行い、無線設備の機能を確かめておかなければならない。 但し、総合通信局長が必要がないと認めた場合は、この限りでない。

以上は関係資料の抜粋です。


************************************************************

以下の内容は、JA2OL局が生前に管理されていたホームページからバックアップされた一部です。


北アルプスの山岳遭難で報道されなかったこと!   住奥久隆 00. 2.25

前回(2月20日)お伝えした、北アルプスにて遭難した韓国人救助活動について「新聞では報道されなかったこと」を記述いたします。
勿論、各日刊紙およびテレビ、ラジオは正確に報道されていますが紙面、放送枠の関係で書けなかったこともあり、私が携わった範囲、また、いろいろご質問のあった件についてお応えいたします。

なお、今回の事件については数多くの皆様より暖かい励ましのお電話やメール、お手紙(陣中お見舞い含む)をいただき感謝致しております。
皆様の、このような励ましが私の心の支えでした。本当に心から厚く御礼申し上げます。

山岳遭難で報道されなかったこと ! (内容は、左をクリックしてください)             



北アにて韓国人登山者が遭難「メーデー、メーデー」 住奥久隆 00. 2.20


2月16日夕方,北アルプス奥穂付近で韓国のチョナン登山パーテー12人の内、一人の女性が200メートル転落、全身打撲、左足を骨折など重傷、動けず 」登山者が145MHzで救助信号を発信、高山市のJN2PIQ宮本さんが受信し警察などに連絡。

17日朝、私 (JA2OL)が宮本さんと交代、
岐阜県警神岡警察署、鷲見地域課長および長野県警豊科警察署、久保田地域課長より有線電話にて正式要請をうけ韓国人遭難者の救出活動にはいる。
 岐阜新聞 拡大64kb

午前9時過ぎ、145MHzのダイヤルを回すと145,02MHzFMにてリーダーの DS3CSH ( song won hyuk ) さんの発信する遭難信号 メーデー、メーデー de DS3CSH --- 韓国語 --- 」とメリット4程度の弱い信号を受信、ただちに非常通信にはいる。

私も韓国語がわからず英語で問い合わせるが通じず、易しい日本語で
遭難者の氏名、人数、怪我の状況、現在位置、天候、入山届の提出場所、登山コースと予定下山場所などを問い合わせ確認、神岡署の鷲見地域課長および豊科署の久保田地域課長に有線で連絡。ただちに両県警によるヘリコプターを中心とした共同救助活動が開始される。

その後、遭難パーテーの電池の消耗を防ぐ為、15分毎に交信を続行、怪我人の状況や天候を聞くと共に遭難者の帰国する飛行機の予約キャンセルなど様々な交信が続く。(常に救助の進捗状況を知らせ,遭難者を励ます)

長野県警でもヘリによる捜索を何回も試みるが天候悪く近寄れず。交信のたびに遭難者に「捜索が極めて困難である」 ことを伝えるのは辛い。ただ励ますのみ!。 暗くなり、午後6時をもって17日の救助活動を終わる。(無線基地局となった私のシャックには午後より、神岡署員と韓国人通訳をまじえて5人が救助活動を行う)

翌18日、朝7時より救助活動再開、岐阜県警の韓国語通訳が加わり賑やかになった私のシャックにて遭難者より怪我人の状況、全員の健康状況、天候などを15分-30分毎に聞き、直ちに各警察署に連絡、また各警察よりの指示を遭難者に伝える。相変わらず天候は回復の兆しなし。(午前11時、地上よりの救助隊行動開始)

こちらより無線で遭難者に天候を問い合わせた後、長野県県警ヘリおよび岐阜県警ヘリも数回飛行を試みるが矢張り駄目!遭難者からは「怪我人の医療器具の投下および食料とガス投下の依頼、、早期救助の訴え」が続く。

午後3時頃、岐阜県側から少しガスが薄くなったと遭難者より連絡あり、両県警ヘリが出動。数回現場と思われる付近捜索、しかし強風と濃霧のため近寄れず。
私から長野県警ヘリにエンジン音による位置確認をしたいと申し出、雲の下の遭難者にもヘリのエンジン音による位置確認方法を指示、彼らの無線連絡を待つ。

午後3時50分、
遭難者より頭上やや東にヘリのエンジン音聞こえると緊急通報あり、直ちに現在飛行中のヘリは、どこの県警本部ヘリコプターか確認を行うーーー。  長野県警ヘリと判明!。
直ちに、現場無線と豊科署の有線電話と同時通話状態にセットする。更に、ヘリコプターが遭難現場へ近ずけるよう遭難現場と無線交信しながら、長野県警ヘリの誘導を短く、スピーデイに行う。

3時55分、現場より
「エンジン音頭上にあり」と通報あり!そして数秒後「ヘリの機体が見えた」と喜びの声、また、ヘリからも「いま、遭難者のテントを確認」との連絡あり。

待望の現場位置確認、しかし長野県警ヘリは機体小さく強風にあおられ、それ以上の行動起こせず、為に機体の大きな岐阜県警ヘリ「若鮎2号」が現場に接近、(見事な両県警の連携プレー!)こちらから怪我人の首、腰の損傷の無い事をヘリに伝達すると、
岐阜県警ヘリは現場に接近、決死の救出作業に入る!。

午後4時過ぎ
20メートルの強風の回う中、ベル412型ヘリは現場上空でホバリング、山岳救助隊員を降ろし風でザイルが流されながらも怪我人をホイストで吊り上げ機体に収容。急いで上昇、現場を離れる。

アマチュア無線機のスピーカーから、歓声にまじって song won hyuk さんの 
「ありがとう、 ありがとう----ありがとう!」の震える声が聞こえる。−−−私達も思わずじーんとくる。
私の人生においても一生、忘れられない感激の瞬間! しかし明日は残りの11人を救助しなければならない。

遭難救助4日目、早朝より警察官と共に準備を行い午前7時開局、「DS3CSH DE JA2OL K」 と遭難現場をコール、応答あり、感度良好。
「 只今より、11名の皆さんの救出に向かう、ヘリ搭乗の準備をせよ!」 と送信すると 「私達はこれから予定通り奥穂岳に登山したい」と意外な話。

「次の低気圧が此方に向かっている、また食料もなく登山は無理、ヘリに乗りなさい!」と岐阜県警が下山を呼びかけると 「 食料はある、登山します 」の一点張り。(ここまで数日、命を掛け、不眠不休の活躍をされた岐阜県警、長野県警の皆さんの心情忍びなし)

DS3CSHより、私に
「 頭上にヘリが来ている、帰ってもらいたい」と強硬。韓国領事官員も加わり説得を試みるが効果ない模様、止むを得ず岐阜県警隊員が現場に降り説得。ようやく 11名全員をヘリコプターに乗せ、神岡署に無事下山する。
(神岡署で事情聴取したところ
「食料は少しあるが、燃料なく」登山は無理、再び遭難必至の状態であった。)

16日より、4日間に渡った今回の 遭難救出は19日午前10時終了」 岐阜県警、長野県警の現地遭難対策本部のひとつとなった私のシャックも非常通信の役目をおわり午前10時閉局。 終日、4日間の遭難者救助の事後処理にあたる。
今回の遭難救出について色々ご協力いただいた「JE3EKN、JH2KMI、JA6QK、JO6XRK、JI1FIY、JA4TGO」ほか4630全国ネットの各局に心から御礼申し上げます。
                                                                                   以 上

 CW電波は電話交換機のカウンターを回すか?   住奥久隆 00. 2.10

40年ほど前から、CW-交信するとトンツーの無線電波が電話線を通して電話局の step by step A型電話交換機 (懐かしのパルスが入ると上にあがり、横滑りするもの)に入り、カウントされ目の玉の飛び出るような電話料金を取られる---と言う話をよく聞きました。(短点を速く打つと、より多くカウントされるそうです)

その後、歳月は流れ電話交換機はクロススイッチの接点をクロスさせるクロスバー交換機、そしてアナログD10-30電子交換機、また近年はD70デジタル交換機やISMが設置され日夜稼動しています。
私達CWマンにとって気になる、この話は本当でしょうか?

私は最近二つのホームページ(HP)を作った為よくアクセスしましたが、どうもそれ以上に高額の電話料金を請求されているような気がするのです。
そこで、この機会に噂話が本当かどうか確かめてみることにしました。

まず、調査の正確さを期すため,次のような依頼を各所にお願いしました

1:プロバイダーに、私のアクセス回数、時間、などの詳細データー(履歴)をお願いしました。
2:NTT西日本に、同じく私のアクセスデーターの詳細記録をお願いしました。
3:さらに、NTTに電気通信事業法に定める「 トラヒック調査依頼書 」を提出、私の電話回線の使用状況 およびCW交信時のカウンター調査をしていただきました。


さて結果ですが、上記のデーターを数人で精査したところ「全く、アマ無線のCW電波は、電話交換機には無関係であることが分かりました」 (また、若干のプロバイダーの異状も発見されました)少なくとも、私のオンボロ500Wリニアアンプのトンツーはカウンターを回すものでない事がハッキリした訳です。
回線が多く使われたのは私自身のパソコンが原因だったようです。 トホホ、 電話局さん御免なさい !

それでは、なぜ電話料金が多くなったのか検証してみることにしました。!
アクセス不調のため、同じ悩みをお持ちの方に、少しでもお役に立てれば幸いです。

1、インターネットアクセスを正規ソフトだけでなく、他の便利通信ソフトと重複してお使いの場合「送受信のあと
       自動で回線切断しない」事あり! 要注意!。
  対処:正規ソフトのオプションのダイヤル接続で「送受信が終了したら切断する」にチエックすると共に、便 
  利ソフトをよく点検、設定すること。


2、アナログ回線にてHP、Eメールを運用中、パソコンの動作が不安定になる場合がある。
  対処:ダイヤル接続のモデム通信速度を115200bpsから38400等に遅く設定すると安定になる事あり
      「マイコンピューター」ー「ダイアルネットワーク」−「電話機アイコン」を右クリックしてダイヤル接続へ

3:同じくインターネット通信中、どうも動作が不安定、最近エラーも時々でるようになった。
  対処:取りあえずウインドウズを再起動させること。特に終了操作もできず強制終了したような場合、セーフ
      モードで再起動させると大抵のトラブルは解消する。


4、同じくアクセス操作中、度々パソコンの動作が不安定になったりエラー発生、回線が切れないことがある。
  対処:ウインドウズIE5,00などをそのまま上書きインストールすると良くなる事あり(わざわざ前のを削除
       および再インストールは不要)


5:電話回線をデジタルに変更の場合、設定不良、機器不良のため、時々回線が切れない事あり。
  対処:ターミナルユニットのドライバーを再インストールして、再度正しく設定する。(接続線は2,5m以内)

6:JAVAで作られた画面をアクセスすると偶にエラーが発生、HP画面が止まってしまう事あり。
  対処:インターネットオプションのJAVA設定に、ただしくチエックを入れる。

この他、色々ありますが機器の異状で回線が切れない事は本当に困りますね。
いずれにしても、上記のように通信中パソコンが不安定になった場合、必ずウインドウズを再起動させ通信
状態にして、正規の回線終了操作をしてください。(そうしないと回線接続のままとなる場合があります)

私も以前に、NTT、KDDを経由して米国のコンピューサーブにアクセスしていた時、300bpsの音響カプラー異状で国際電話回線が切れなかったのに気づかず、多額の通信料を取られたことがあります。Hi   以上、本当に恥ずかしい私の失敗談でした。
                                                            JA2OL


  ビックリ!官邸の小渕首相よりブッチメールをいただく     00. 2. 2

2月1日夜、何時ものようにインターネットをアクセス、(一通受信)Eメールを開くとナント!ナント!「 住奥久隆様 ー 内閣総理大臣 小渕恵三 」とあるではありませんか!おったまげました。本当にびっくりしましたね。小渕さんは、どうも人を驚かすのがお好きなようです。Hi

事の起こりは、お屠蘇気分も覚めやらぬ1月5日の早朝、中京テレビ(日本テレビ系列)のズームイン朝を見ていたら突然、小渕首相が番組に電話を掛けられました。
予定にもないことで、キャスタ-はじめ番組は騒然!視聴者もビックリ!大騒ぎとなった訳です。

その後の顛末は、当ホームページの1月5日の記事「首相にメールを送りましょう」をご覧下さい。私が小渕首相にEメールを送るまでの経緯が記載されています。

私としては、番組のハプニングを当ホームページに勝手に掲載したお詫びと、庶民としてのさやかな私の思いを書いたのですが、小渕首相は大変お忙しい中、私の拙文をお読みいただき、そして実に丁寧な、親しみのある文章をお送りいただき感激しているところです。

お許しを得ていないので、メールを其のまま掲載できませんが、先ずメールを戴いたお礼の言葉に始まり、テレビ生番組に突然電話した行為について小渕さんらしいお考えが書いてありました。

次に、「常日頃、国民の皆様の生の声をお聴かせいただくのが大切だと考えていること」「その一環として、首相ご自身がホームページを開設していること」そして「ときどき更新しているのでアクセスしていただきたい」とも書かれておられました。
おわりに「今後ともご理解とご協力をいただきますよう宜しくお願い申し上げます」と格式ばらず、実に小渕さんのお人柄を表すやさしい言葉で結んでおられました。

普段は、なかなか接する機会のない人達の民意を吸い上げ、国の政治に反映させようとされる小渕さんは、江戸時代に庶民に投書させた「目安箱」または、諸国を遍歴、悪漢を懲らしめて平民を救った天下の副将軍、水戸黄門のような感じさえしております。
本当に、一般国民にも深く溶け込もうとされる小渕首相のお気持ちに頭が下がる思いです。

いまテレビニュースでは、分裂国会を続ける参議院での小渕首相の苦悩を伝えています。
私は一介のハム、難しいことはわかりません!ただ、私の拙いホームページを見て頂き、ぶしつけな私のメールにわざわざご返事を戴いた事について感謝申し上げる次第です。
                                                              以 上   



   ビギナーからベテランまで 和文電信の運用について      JA2OL  住奥久隆   00. 1.31


和文電信の暗記受信や暗記送信に慣れて来ると、そろそろ戸外でドライブしながら移動運用をしたくなります。
そんな時、7メガあたりで長年 和文電信を運用しているOMとQSOしながら走っていると、偶に「QTJ?」[QRD?」などと打たれて返答に困ったことがありませんか?。

無線通信は、もともと船舶や飛行機など移動局に対する便利な通信手段として使われてきました。
従って、私達アマチュア無線のモービル局が高速で走行中、または目前にトンネルが迫っている時など、この「Q」符号を使うと大変スムーズに交信が出来、とても便利なのです。
このような時、 ゆっくり〜ゆっくり 平文でキーイングされると「だから和文は駄目!」と敬遠されてしまいます。

和文無線電信を楽しむ皆様のために、私の知る範囲でモービル局の「Q」コードについてお話させて戴きます。
走行中モービル局が、特にこのコードを使う必要はありませんが、和文電信局の常識として、相手局に打たれた時は思い出し、軽やかに返答してください。


   和文モービル電信局が使って便利な「Q」符号 !
 


  「 QTO 」  そちらは出発しましたか?          こちらは出発しました。

  「 QTP 」  そちらは現着しましたか?          こちらは現着しました。

  「 QTJ 」  そちらの走行速度はどれくらいですか?  こちらの走行速度は**Km)です。

  「 QRD 」  そちらの目的地は何処ですか?       こちらの目的地は***です。

  「 QTR 」  そちらの時間は何時ですか?        こちらの時間は****です。

  「 QRG 」  こちらの周波数はHW?            そちらの周波数は**です。

  「 QSK 」  そちらはフルブレークイン使えますか?   こちらはフルブレークイン使えます。

  「 QRJ 」   そちらは通信困難ですか?          こちらは通信困難です。(後年変更)

    「  CFM  」     確認してください(確認します)             [  Confirm   (  I  confirm  )     の意味  ]

    「  COL  」  照合してください(照合します)        [  Collate    (  I   collate  )     の意味 ]
 
  「 AHR 」  ところで、話かわりますが ---            [  Another Here (you are)  の意味 ]

  「 ETA 」  現着予想時間             [  Estemate  Time  of  Arrivel      の意味 ]

  「 ETD 」  出発予想時間             [  Estemate  Time  of  Departere  の意味  ]


                ----- (アマ無線で慣用的に使われる運用を含む) -----


  和文CWマンも、知っていて楽しい「Q」コードや符号の話   JA2OL 住奥久隆   00. 1.20


無線電信符号は、通信の歴史の勉強にも似て大変楽しいものです。
私は、少しおませでしたので昭和25年頃より自作の0-V-1(超再生受信機)でアンカバーの素人無線局や海岸局、船舶局などのモールス通信を聞いておりました。(27年より旧陸軍の地一号受信機を使用)

そのため、Qコードなどについても色々楽しい想い出があります。
電信の歴史の古いアメリカなどでは、仕事の現場でプロが使っていたCW符号を退職してから、ハムとしてアマバンドで運用した為、彼らのその使い方がハムの間に定着したようです。

実際のQSOを聞くと、電波法に定めるものだけでなく当然のことながら、それ以外の符号もハムバンドでは慣用的に多く使われています。
当時の、世界の”telegrphers abbreviations in current use"を見ても、今なをCWバンドで使われる符号の意味をご理解いただけると思います。
その中で、和文CWマンにとってもハムとして面白い使い方、便利な使い方についてお話いたします。

[ QRJ ]     電波法の運用規則で定めるものの中にも、時代と共に全く違ったQ符号となった代表的なコード
                  の一つとされています。
         最近でも、昔を知る人達の間でたいへん便利なQコードとして使われることがあります。


(改正前)   Do you receive me badly ?           I cannot receive you        (昭和12年)国際無線通信
                  Are my signals week?                  Your signals are too week            (一航規則第16条)

        汝ハ我ヲ受信スルニ困難ナリヤ?  我ハ汝ヲ受信シ難シ     (無線通信業務用語集)
        我ノ信号弱キヤ  ?          汝ノ符号弱キニ過グ     官立無線通信電信講習所

(改正後)  そちらの無線電話の呼び出し申し込みはいくつですか? こちらの無線電話呼び出しは**です

[ QSD ]  たいへん耳の痛いQコードでしたが、今は意味不明なコードに変わっています。
     
(改正前)  こちらの電鍵操作は不正確ですか?                そちらの電鍵操作は不正確です

(改正後)  こちらの信号は、切れますか?                     そちらの信号は、切れます


[ QRNN ]     そちらは人工雑音に妨げられていますか?        こちらは人工雑音に妨げられています

[ QSLL ]  そちらは当方の受信証が着いてから受信証おくれますか?    こちらは---受信証着後おくります

[ QLF ]   try sending with left foot awhile
         電信マンにとっては厳しい、面白い、皮肉っぽいQコードです。
         ハムバンドでも、左足で打つような下手な符号は出さない方がいいようです。Hi

[ QLZ ]         operator too lazy 
         何処にも怠け者のオペレーターはいるようです。Hi

[ NIR ]  LAZY ”NIL”
        送信する電報はありませんは”NIL”(nothing)ですが、これは”おサボリ中”の意味です。Hi

[ ZAN ]  WE can receive absolutely nothing        ZコードでNIL(nothing)の意味です。
         QSA1 と違い
「貴局の信号は全くありません」の意味。4630KHzでも現在使われています。

[ WAY ]  wish a person bon voyage
         「航海の安全を祈る」の意味で、和文ハムバンドでもよく聞かれます。特にモービル局に対して
                     便利で「PSE WAY」 ”車の運転にお気をつけてね”の意味です。

[ eeK ]   OK   (O-Key-Doke)
                     朝鮮戦争の時から、日本でも米軍KA局が運用、よく使われていました。phoneでは(O-key-do-key)
                     と格好よく聞こえたものです。
          これは、ヤンキーが”OK”にゴロがいいので無意味につけたものです。(ご存知の方も多いはず)


                                          ー−−−−− つづく ーーーーーー



 被害甚大!花火が上がる強力ウイルス    JO2EDG  坂本哲也  00.01.18

私は近年、多くの友人とアクテイブにEメールの交換を楽しんでいます。

最近、友人の一人が実害のある悪質Eメールを受信、添付フアイル( Happy99.exe )をうっかり開いたら画面に「花火が上がる動画」が広がったそうです。
その後、ハードデスクが壊れたらしくパソコンが不安定になり大変困ったそうです。

早速友人は、ウイルスに詳しい先輩に別のパソコンで問い合わせ、リンク頁のようなウイルス対策法を行いやっと正常に復旧しました。
その間、本当に冷や汗の出る思いだった!そうです。

この頃、各種ウイルスが出回っているようです。特に実害のある、このような悪質ウイルスに会われないようご注意ください。
万一、被害の会われた方はこのウイルス駆除方法にしたがって、すみやかに復旧させてください。
また、一日も早くお手持ちのウイルスワクチンのDATフアイルの現在バージョンを確認され、最新版ワクチンにて防御されることをお奨めいたします。

ウイルス”Happy99.exe”の駆除法 (左をクリックして下さい)          JO2EDG   坂本哲也


 緊急情報!デマメール情報について   JA2PLT 中川明裕   00.03.14

デマウイルス情報を入手しましたので、急いでご連絡いたします。みなさまご注意ください!
私も、前に外国アクセスにて被害にあっていますので、以来気をつけています。!!!


 たいへんご迷惑をお掛けしました。-----

3月11日、掲載したウイルス情報は残念ながらデマ情報だったようです。!!
掲載については、多少の不安もあり、私から情報を戴いた方に有線電話で入手先を問い合わせたところ、それぞれ信頼できるOMさんばかりでしたので掲載させて戴いたわけです。(各OMの善意に今も感謝しております。本当に、この分野は油断できない世界ですね。私も今後は、HP掲載だけにしたいと考えています。)
今のところ、転送したメールにも実害なく、全くの「デマ情報」だったようです。私の場合もトラブルは出ていませんが、先回の情報について心よりお詫びして訂正させていただきます。
早速、デマウイルスをお送り戴いたJA2PLT 中川さん、それに同様「デマ」についてご連絡いただいた JN1JVH 高橋さんに衷心より御礼申し上げます。   ---JA2OL---

 この情報は、JA2PLT中川さんより戴きました。

                     デマウイルスについて   

ウイルスに関する電子メールによるデマ「デマメール(デマウイルス)」の情報です。

デマウイルス

ウイルスを偽ったデマのE-mailがインターネット上で広がっています。これらのメールは決して他の人に転送しないようにして下さい。なお、添付ファイルがある場合は、ワクチンソフトでウイルスチェックを必ず実施して下さい。


デマメールの例

JOIN THE CREW、PENPAL GREETING、Return or Unable to Deliver

**************************
       重要警告!!
**************************
1.もし、”JOIN THE CREW”  というタイトルのe−mailを受け取ったら、絶対に開かないで下さい。  もし開いてしまうと、ハードディスクの全てが消えてしまいます。この文章を出来るだけ多くの人に送って下さい。これは、新種のウイルスであり、知らない人が沢山います。この情報は、IBMから入手しました。この情報をインターネットにアクセスする人に知らせて上げて下さい。

2.もし、”PENOPAL GREETING!”というタイトルのe−mailを受け取ったら、絶対に読まずに削除して下さい。この文章は、全てのインターネットユーザーへの警告です。”PENPAL GREETING!”というタイトルのe−mailメッセージにより、インターネット全体に広がる危険なウイルスが存在します。”PENPAL GREETING!”というタイトルのメッセージには、くれぐれも絶対にダウンロードしないで下さい。このメッセージは、ペンパルに興味があるか尋ねて来るフレンドリーなメッセージに見えます。しかしこのメッセージを読んでいる其の時には、もう手遅れになっています。このウイルスは、自己増殖型ウイルスです。一旦読まれてしまえば 貴方のメールボックスにある、誰かのアドレスに自動的に送られてしまいます。もしこのウイルスをネットワークに回し続けてしまえば、全世界規模のコンピューターネットワークに、多大な損害を与えるといった危険性が生まれてしまいます。”PENPAL GREETING!”というタイトルのメッセージを見つけたらすぐに削除して下さい。友達、親戚、ニュースグループを読んでいる人、メーリングリストに載っている人全てにこの文章を回し、この危険なウイルスが彼等に損害を与えないようにして下さい。このウイルスを止める為に、貴方の知っている人全てにこの文章を送って下さい。友達がその友達に送り続けましょう。

3.”Returnde or Unable to Deliver”と書いてあるメールは、いかなるものも開いたり、見たりしないで下さい。このウイルスは、コンピューターコンポーネントに取り付き、これらを使えなくしてしまいます。上記のように書いてあるメール項目は、いかなるものも、すぐに削除して下さい。AOLによると、このウイルスは危険である上、現在、治療法が無いそうです。気を付けて下さい。そして貴方のオンラインフレンドに、出来るだけ早く知らせて上げて下さい。この文章を、出来るだけ早く回して下さい。



関連リンク

シマンテック社デマウイルス情報
ネットワークアソシエイツ社ウイルス・デマ情報
ViruSafe.Virus Center Virus Hoaxes(英語)


 緊急連絡新種ウイルス発生           ***** ****  00.03.11


3月10日夜、***** **さんから得た情報によると「新種ウイルス発生」とのこと、私達の大切な情報が一瞬の内に壊されてはたまりません。皆さん受信メールには十分ご注意ください。
インターネット環境においては、ウイルスに感染する可能性が常にあり、私達は自分で身を守るしか方法はありません。

今迄も各種ウイルスが出回っていましたが、ここ2〜3日また新しいウイルスが威力を増し、各地に被害を与えている様です。
今後も、このようなウイルス発生はあると思われますが、被害にあった後ではどうしょうもありません。いつも次のような注意をはらい自己防衛してください。

1:今回のような、ウイルス情報をいち早く手に入れるなど、いつも注意する。
2:見ず知らずの方から届いたメール、信頼できないメールおよび添付書類は一応確かめてから開く。(不安なら削除)
3:受信メールを右クリックして、送信元を改ざんされていないか?ルートなど各種情報ヘッダーより確認。

4:添付フアイルには、ウイルスチェッカーをかけてから処理する。

ーーーーー  以下省略  −−−−−
                                                           以上   *****   

 またまた新製品!432万画素の高画質デジタルカメラ  住奥久隆    00.02.1


なぜ続く!高解像度のデジタルカメラの新発売ラッシュ!公平さを欠かぬよう、敢えてお知らせ致します。-------さすが2000年! もう何があっても驚いてはいけません!
前回、掲載したオリンパスに続いて、キャノン、カシオ計算機、そして今日またまた、富士フイルムより
432画素という衝撃的なデジタルカメラ発売 のニュースがありました。

昨年までは、200万画素のスーパーメガピクセルの時代でしたが、どうやら2000年に入った今年は、画素もさることながら画素の「数」より、画像の「質」の競争に入ったらしくデジタルカメラ業界は、すざましい新開発、新発売の様相を呈してきました。私達ユーザーとしても、今春はなかなか気の許せぬところです。

富士写真フイルムでは来月1日、世界初のハニカム432万画素「スーパーハニカム」を搭載、CCDを凌ぐ高感度高解像度、高S/N、広ダイナミックを実現、驚異的な高画質デジタルカメラを小売価格128,000円で発売すると発表しました。

新製品のデジタル機能は仕様に見られる通り満載、高画質のほか同時音声録画および動画記録可能など、富士フイルム独自の新技術開発を行い、新世代デジタルカメラとして市場に華々しくデビューしようとしています。

また、新しくリリースされるFinePix4700ZおよびブラックバージョンのFinePix4700ZBは、超薄型の光学3倍レンズを搭載、世界最小、最軽量のボデイとなり手軽さで幅広いニーズを集めようとしています。。

「FinePix4700Zのスペック」

富士写真フイルムFinePix4700Zの仕様詳細をお知りになりたい方は ここを クリックして下さい!
また、FinePix4700Zの拡大写真をご覧になりたい方は 
上の写真 をクリックして下さい!    


 300万画素を超える高解像度デジタルカメラ登場 !   住奥久隆  00.01.30

  C-3030ZOOM
Eメールを交換していると、その内に送りたくなるのが「自分で撮った写真」です。
そんな時、頼りになるデジタルカメラは日進月歩の技術の進歩に伴ない、ますます高級タイプと安価な普及タイプの二極化が進んでいるようです。
カメラには定評あるオリンパス光学工業では、いよいよ今年3月下旬、このクラスでは最高級の
高画質334万画素のC-3030Zを小売価格125,000円で発売することになりました。

デジタルカメラ雑誌でも一番の人気をもつオリンパスでは、昨年春にC-2000Zを発売ベストセラーとなり、また秋には機能をグレードアップC-2020Zを発売、そして2000年の今年春には多彩な機能を継承、さらに334万画素という驚異的な解像度を搭載、またSDRAMもパソコン並みの大容量32MBを乗せC-3030Zをリリースします。

この新製品は、レンズも明るい大口径F2,8のマルチバリエーター3倍ズームレンズに加え、2,5倍デジタルズームへ自動切換えのシームレスズーム採用、焦点検出精度も向上、新開発のiESP*オートフオーカス、デジタルESP測光、iESP*オートホワイトバランスなど綺麗な写真を撮るための技術も注目を集めています。

高級工学カメラと同じ様に使える撮影機能に加え、デジタル機能として初めて内蔵マイクによる音声記録機能が附加された事も見逃せません。 そのため、音声同時録音やメモ録音も可能になりました。
また、最大360秒の動画撮影(QuickTimeMotion JPEGに準拠)が出来るなど新機能満載、昨年夏の新製品(C-2000Z)を購入した私としては羨ましくてなりません。Hi

C-3030Zは、インターネットには十分過ぎる機能をもっていますが、写真のプリントアウトには高画質機能が遺憾なく発揮できるものと思われます。写真のA4サイズ印刷にご不満の方は、お手持ちのプリンターのグレードアップもお考えになっては如何でしょうか?

その他の注目ポイントは、カメラ筐体が今回あらたにオールブラックを採用,高級感あるものとなり、また電池についても従来の約1,5−2倍の使用ができるリチューム電池同梱となっているようです。

ほんの2-3年前までは、80万画素以下の解像度だったデジカメが今や、300万画素を超える時代に突入したわけで、普通の高級工学カメラの写真機能に比べて納得いかなかったマニヤにも注目されそうです。

「 C-3030ZOOM のスペック 」

この新製品、C-3030ZOOMについての仕様の詳細は ここを クリックしてください! 
また、C-3030ZOOMの拡大写真は上の写真をクリックしてご覧下さい!(拡大画像メモリー27KB) 


  新製品!9800円のデジタルカメラとはどんなもの?   住奥久隆 00.01.27


デジタルカメラに興味をお持ちの方のために、Eメール向けのお値打ちな新製品PDC−35が発売になりましたのでお知らせ致します。
このデジタルカメラは、軽量(60g)、簡単操作、画質35万画素、価格は僅か9800円というユニークなものでPC事業グループの高木産業(株)からリリースされました。

インターネットのEメールで写真を転送する場合、転送時間を短縮するため一般的には写真画像フアイルのメモリーは、画像編集ソフトを使い数10KBに、画像サイズを小さく、軽くして送信します。
(その分、電話料金は安くなりますが、写真の画質は劣化します)

今回、新発売されたPDC−35は35万画素(640X480ピクセル)ですから、一枚の写真の画像フアイル容量は実質50-100KBくらいと思われます。(メーカーではもっと多いとの事ですが、私の写真の主観です)

従って、Eメールにて写真を転送するにも、ホームページに公開するにも適当な画像サイズと思われます。
印刷についても、特に画質に拘らなければハガキに小さな写真や、メモ程度には使えます。

デジカメとパソコンとの接続は、USBケーブル一本を使い、それぞれの接続端子に差し込むだけでOKです。また、画像編集ソフト Ulead Photo Express が付属していますから、写真加工やペイントも楽しめます。

”百聞は一見しかず” わずか9800円のデジカメ写真の写り具合はどんなものでしょうか?
それでは、上の
PDC-35の写真をクリックしてみてください。!!
(画像フアイルは、メーカー編集ソフトでは180KB、転送時間は約60秒/ISDNです)

建物と白い軽自動車の写真が表示されたと思います。
これが話題のPDC−35で撮影され、Eメールで送られてきた本物の写真です。

これは、高木産業の富田さんが私の電話による取材に応じて、事務所の外に出てPDC−35で撮影、すぐ私あてメール転送していただいたものです。
カメラレンズの光学的精度は高級カメラには及びませんが、インターネット用カメラとしては十分使えるデジタルカメラと感じました。

[  PDC-35 スペック表 ]

:センサー ”1/4” 約35万画素CCD
:記録画素数 640X480ピクセル
:色数      約1670万色(24ビット)
:メモリー 内蔵4MB  :記録枚数 最大36枚
:レンズ  3,8mm(35mmフイルム換算 35mm固定
:F値       3,8 :撮影可能範囲 無限大ー1m
:寸法   57x94x17
:バッテリー 単4アルカリ電池x2
:付属品  ドライバーCD-ROM、USBケーブル、ストラップ、
       操作マニアル、単4アルカリ電池

[  お問い合わせは ]

「静岡県富士市西柏原新田201   高木産業株式会社  ユーザーサポート担当  富田 様
 E-mail pcmaster@purpose.co.jp      URL http://www.purpose.co.jp/pc/      TEL 0545-33-3931  」


 壊れたWindowsを5秒で直すリカバリーカード独占販売  

「相性の悪いソフトをインストールしたらしく、Windowsが起動しなくなった」「何かのプログラムを使っていたら、急に調子がおかしくなった」「不安定なまま使っていたが、とうとう復旧できないエラーが発生してしまった!」など、どなたも一度は経験されたことと思います。

システムにトラブルが起きた時は、

1:パソコンを再起動させてみた。
2:Safe Modeで一旦、起動させ、直ぐ終了操作をしてみた。
3:システムフアイルチエッカーで、プログラムを修復してみた。
4:レジストリチエッカーを使い、レジストリバックアップフアイルで「その日の起動時にバックアップ」し、リストア
  してみた。
5:とうとう、面倒なwindowsの
再インストールを行った。!

など、色々ご苦労されたのではないでしょうか?。

そんな方のために、宝島社では現在アメリカやヨーロッパで大ブームになっている「Windowsリカバリーカード」の日本上陸を独占記事として伝えています。 (DOS/V,ドスブイユーザー2月号)参照
このリカバリーカードとは、パソコン本体の空スロットに差し込むだけで「パソコンが壊れたとき、ボタンを押せば5秒で復旧する」というものです。
説明によると、どんなエラーが出ても一番環境のよい状態に保存してある為、ボタン一つで直ぐ正常なWindowsに復旧するそうです。

従って、面倒なバックアップ作業や再インストール作業は一切いらないということです。

まことに結構なこのツールは、一万円以下の低価格でDOS/V2月号を購入した読者に限って希望者全員が入手可能とのことです。
興味のある方は、独占販売のようですから、売り切れない内に早めに購入され「Windoesリカバリーカード」を入手されては如何でしょうか? (発売日 1月18日 \790円)

[ スペック ]
                        :対応OS    Windows95/98
                        :対応機種   PCIバス搭載DOS/Vパソコン
                                  IDEハードデスク一台に対応 (2台目以降は機能しません)  
                     空きPCIスロットが必要になります。
                                               以上  平成12年1月20日

        CQ誌2月号モールス交信入門4630KHz記事掲載     JH1SFY


電信は、現在ではアマチュアが”独占”している技術の一つと言ってよいでしょう。
まさに、趣味の王様にふさわしいモードと見ることが出来ます。
しかし、趣味と言えど、技能を身に付けることにより、実社会に貢献することが可能になります。

実社会に生かす場面として、特に緊急時の非常通信の威力はとても大きいものです。
今回は、この非常通信を電信で行う組織の様子をJA2OL住奥さんより紹介していただきます。

また、この非常通信を含めてモールス交信を行うには、適度な技能が必要で電信技能を和文を含めて判定する制度をJARLが発足させました。
この試験を担当しているJJ1KZI山浦さんにその概要を紹介していただきます。

これを機会に自身の技能向上をはかり、実社会への貢献についても考えて見ませんか。


和文電信を日頃楽しまれているJA2OL住奥さんは、電信の有用性を実社会に適用するため、和文仲間と非常通信全国ネットを組織し、緊急時に備えておられます。
                JH1SFY  渡辺  顕

    拡大表示40Kb (市役所クラブ局にて)

  ------------------------------------------------------------------------------
           (2月号172頁)         電信で出来るボランテア活動         1月19日発売
  ------------------------------------------------------------------------------

:  了解度の高いモールス通信     内容(当ホームページの開局希望の方をご参照ください)
: 非常通信                ----------------
: 4630全国ハムネットの結成           ----------------
: 4630KHzの意味                               ----------------
: 和文モールス通信                              ----------------

      [ 長い歴史を持つ和文モールスは、元々ハムのために生まれたものではありません。
     各分野で和文電報送受をするため、教育を受け、訓練されたプロが利用してきたのです。
     この昔ながらの和文電信を、楽しみにも非常通信にも利用しようとする私達は、伝統の正しい
     和文電報を知らずして、和文CWは語れないのです。
     4630全国ハムネットの仲間は、普段は7MHzあたりで和文CWラグチュウを楽しんでいますが、
     一方、非常の場合のため通信訓練も絶えず続けています。]

: 4630KHzでの開局                             -----------------
: 4630全国ハムネットの活動            -----------------
: 問い合わせは各エリア支部長へ      -----------------          (筆者 JA2OL) 以下省略
       
----------------------------------------------------------------------------------


      Eメールで封書配達が出来るようになりました     住奥久隆  00.01.7


郵政省では、インターネットを活用して郵便の引き受け(Eメール印刷、封書入れ、配達)を行う新しいハイブリットめーるサービスを2月1日より実施することになりました。

このサービスは、20年前より外国では行われていたもので、Eメールでデーターベースに送り、其れをデーターベースで便箋に印刷、封筒に入れ、すぐ配達してくれたもので、テレックスの無い所へEメールを送れる大変FBなシステムでした。
それに、日本から送ったEメールも米国で2-3日で郵便配達してくれましたから、とても便利でした。
このサービスが、日本の郵便局でも利用可能になった事は、私達にとって本当に嬉しいことです。

この新しい郵便局のメール配達サービスのメリットは、

1:手軽に、Eメールを郵便局に送信するだけで、文書化して封書に入れ、直ぐ配達してくれること
2:私のように、毛筆が苦手なものでもワープロ作成して送信すれば立派な毛筆で印刷されること
3:外国と違い、便箋にカラー挿絵印刷も可能なこと
4:文書だけでなく、パソコンで作成した図画の印刷も可能であること


など、2000年のインターネットの年明けを飾るに相応しい、素晴らしいニュースと考えています。

1:ハイブリッドめーるサービスの概要

ハイブリッドめーるは、電気通信と郵便を融合し、電気通信の迅速性に郵便の儀礼性、現物性をいったお互いの長所を組み合わせたサービスです。

 (1)引き受け及び郵便物の作成
    引き受け郵便局(新東京郵便局)に専用のホームページを開設し、利用者がパソコンで作成した文書,図画
    (カラーも対応)をインターネットを介して引き受け、郵便局において、通信文を印字し、専用の封筒に納めて
    郵便物を作成の上、普通通常郵便物として取り扱います。通信文は2枚までとします。

 (2)通信文の伝送
    郵便物の作成は、引き受け郵便局または全国11の中継郵便局で行います。
    引き受け郵便局ー中継郵便局間は通信回線DE接続し、通信文は宛先を受け持つ11中継郵便局(東海管内
    は名古屋郵便集中局)までデーター伝送を行うことにより、送達速度の向上を図ります。

 (3)料金の支払い方法
    料金の支払いは、クレジットカード決済で行います。
   
2:このサービスの料金について

    次の通りと致します   (例)

 基本料金          特殊取り扱い料  合計料金



 80円



1、通信文が白黒一枚の場合           20円
2、通信文が白黒二枚の場合           25円
3、通信文がカラー一枚の場合          120円
4、通信文がカラー二枚の場合          145円
5、通信文が白黒とカラー各一枚の場合    125円
6、ソフトウエアで通信文を作成する方法で
  一枚目の余白に通信文を記載した場合上記に2円加算
 100円
 105円
 200円
 225円
 205円


   [ 通信文の作成方法 ] -------------------------------------------------

1:市販のソフトウエアで作成した文書を送信する方法
 (1)ホームページ上で、先ず「宛名ページ」に宛名など記入します。
 (2)宛名ページにも通信文をホームページ上で記載できます。(この場合,料金2円加算)
 (3)「通信文ページ」に、予めワープロソフトなどで作成した通信文をアップロードできます。(2枚まで)
     
2:ホームページ上で通信文を入力する方法
 (1)ホームページの画面上「宛名ページ」に宛名などと通信文を入力。(もう一枚の「通信文ページ」があります)
 (2)通信文として入力できるのは、文字、数字、記号のみです。(白黒印刷)
 (3)ハイブリッドめーるシステムで、カラーの挿絵を選択した場合は、カラーの料金となります。
 (4)挿絵の種類および挿絵の印刷位置を選択することができます。

ハイブリッドめーるのお申し込みは下記の東京引き受け郵便局のホームページへ
URL http://www.hybridmail.go.jp             :初めての方は、画面に従ってご利用の登録をして下さい!


         小渕首相にEメールを送りましょう!        住奥久隆  00.01.5


親しみのある首相として人気のある、そして私達にとっては 「JI1KIT」 というアマチュア無線局の呼出符号をもつ首相として知られる小渕首相に最近、Eメールがたくさん送られ      ているようです。
昨年の、流行語にも選ばれた小渕首相のブッチホンは有名ですが、1月5日の日本テレビの「ズームイン朝」の番組に突然、首相よりブッチホンが入り、キャスターや視聴者を驚かせました。

首相のブッチホンについては、この番組で取り上げたことがあり、そのお礼を兼ね、お電話されたようです。
首相は 「以前、ズームインでお話いただいたお陰でEメールが多数とどくようになり官邸にかえった時、楽しみに読ませて頂いております」と、とても朝の雰囲気に合った爽やかな、小渕さんらしいお話でした。

番組終了後、さっそく中京テレビ(日テレ系列)のホームページのwebmasterである吉岡さんにTEL、今の番組の「小渕さんのブッチホンは大変良かった!早速メールしたいからアドレスを教えて欲しい」とお願いしたら、直ぐに日本テレビのズームインに連絡、mail address を確認してご連絡いたきました。(吉岡さんTKS)

そのような訳で、私も小渕首相あてにメールを書いているところですが、番組の首相のお話ではどうやら「若い人たち」からのメールが多いようですから、年齢を偽って書こうかなーと思っています。Hi

小渕首相へのアドレスは、次の官邸ホームページのトップページに [ご意見ご要望]として掲載されています。
URL  http://www.kantei.go.jp                                                                     以 上

 
       JARLメール転送サービスの「メールアドレス検索」について    JA2OL  00.01.3


JARL会員なら良くご存知のJARLのメール転送サービスは好評稼動中で、現在6000局近い登録があるようです。このサービスは、関西地方本部役員とデジタル通信に豊かな経験を持つKDCFメンバーがボランテアとして運営に携わっています。皆様に感謝するばかりですが、このシステムは次の特徴をもっています。
1:長く覚えにくいメールアドレスも、コールサイン入力で簡単に使用できる
2:現在、自分が持っているメールアドレスも、そのまま使うことが出来る
3:JARL会員なら、無料でこのサービスを受けることが出来る
以上、たいへん素晴らしいシステムで私にとってはJARL最大のメリットと思っています。Hi

しかし、案外この便利なメール転送サービスの利用者検索をご存知ない方が多いようです。
時々、わたしなどにも他局のメールアドレスの問い合わせがあります。Hi
メールアドレスの検索方法は、次の通りです。

URL   http://www.jarl.com/search/index.html   をアクセスすると検索トップページが表示されます。

[JARL.COMに登録されているメンバーの検索が出来ます。以下の欄にコールサインを入れてください ]
そして [ 枠内にコールサインを入力 ]---[ search ] をクリック すると---、 
[ 検索された JA2OL は登録されています。 --- ja2ol is registered --- ]
[ ja2ol@jarl.com へメール送信できます ]  --- 以上で検索終了です。
  
なお、JARLのメール転送サービスの申し込みは次の通りです。( ご参考まで )
URL   http://www.jarl.com/                                                                                     
                                                                                                                                以 上

            " OIKey " がバージョンアップされました                99.12.25

ICなど固体化デバイスの自作で知られるJH2OIK日高OMが、今秋発表されたエレキーのバージョンアップに成功されました。

和文CWマンには嬉しい 「 CQ CQ CQ ホレ DE 自局呼出符号 K 」 などオペレーターが任意 に書き込むことが出来るようになりました。

バージョンアップは下記の通りですが、OIK-Keyについては先ず、当ホームページの「お知らせ」の目次をクリックしてご覧下さい。
尚、このエレキーの自作について詳細をお知りたい方は、直接日高OMまでお問い合わせ下さい。


        [  OIKey の改良点 ]  ------------------------------------


バージョンアップした O.I.Key では、CQコールをプログラムに書込まないで、オペレータが任意のメッセージを書きこむことができるようにしました。

あくまでワンチップにこだわるため、IC 内のレジスタ用 RAM の残りを利用するため、長文の書込みはできませんが、CQ 3回 DE 1回、自局のコールサイン 3回程度は書込み記憶・繰返し送信が可能です。ホレや TEST なども好きなように書込めます。

当然のことですが RAM に書込むので電源を落とすと書込んだデータは消滅します。消せることは利点でもあります。

正直言って、プログラムメモリ(EPROM)に最初からCQコールを書込んでおくのは簡単ですが、レジスタ( RAM ) に書込む様にするのは苦労しました。

モールスコードの1文字を2バイトのレジスタに書込んだのでは、すぐ RAM が足りなくなるので使用できる RAM を全て直列に並べ、2ビットで1符号要素とし、隙間無く書込むようにプログラムしました。
つまり "10"はドット+スペース、"01"はダッシュ+スペース、"00"はスペース2個分、"11"はメッセージの終わりとして、テープレコーダのテープに録音した様にしました。


                                                                                   名古屋市港区九番地4丁目2−3
                                                                     JH2OIK  日 高    弘
                                                                                             E-mail  hida@hi-ho.ne.jp

   -----------------------------------------------------------------------

   
          4630全国ネットニュース                       JA2OL  99.11.10

1: 全国感度交換の運用時間変更について
 
皆様方には師走を迎え何かと気ぜわしい毎日をお過ごしのことと存じます。
さて、毎月ご参加戴いている第一日曜日の朝の全国感度交換の時間変更についてお知らせ致します。
4630KHzも各局のご尽力により、益々会員も増え全国感度交換も2時間を超えるようになりました。
また、冬を迎え午前中の空中状態も良くなり相互に混信も多くなった為下記のように変更いたします。

    イ、8時15分より 東北エリア   ロ、8時30分より 北陸、信越エリア
    ハ、8時40分より 九州、北海道  ニ、9時00分より 関東、中部、関西、中国、四国エリア

なお、終了時間は午前10時を予定しています。また、毎朝9時および夜8時よりの毎日2回の感度交換も従来通り実施しています。

2: 4630全国ハムネットの「ホームページ開設」について

結成以来、6年目を迎えようとしている当ハムネットも各局のご理解とご協力により賑やかになり、又問い合わせも多くなりました。
そのため、インターネットの時代に合わせ4630全国ハムネットのホームページを開設いたしました。
既に、アクセスも800回を超え好評掲載中です。
ご愛用のパソコン,もしくは最寄のパソコンでご覧ください。   http://www.i-chubu.ne.jp/~ja2ol/

    1頁:非常通信訓練の様子(各種写真および電報など掲載)
    2頁:4630全国ハムネットの歩み(写真および電報など掲載)
    3頁:4630全国ハムネット規則について
    4頁:4630KHzの無線機、アンテナなど開局設備
    5頁:4630KHzの意義、必要性、名簿、和文電信について
    6頁:お知らせ(JAVARadioの試験問題解答、JH2OIK局の特殊エレキー製作、4630KHz
       車載用アンテナの製作、新JJYのIC開発、新製品紹介、会報、北陸和文愛好会など)
       なお、最近Eメール利用の方が多くなりました。アドレスをお持ちの方はご一報ください。
                                                                                                          To    Ja2ol@jarl.com

3: プロの無線通信士の国家試験について

 4630KHzは公共無線局と私達ハムが共同運用できる周波数の為、メンバーの中にはプロの無線通信士の国家試験に挑戦されている方も少なくありません。
昨年はJP1KMMさんが2級総合無線通信士に合格、今年はJH7OZCさんが同じく2通の殆どの科目に合格されました。 ご健闘をお祈り致します。
なお、最近の国家試験通信術の受信用紙を添付いたします。 (tks斎藤OM)
最近は、ご存知の様に額表の送信順および濁点、半濁点が字数に入らないなど以前と変わっています。
4630ネットでは現在の和文電報形式を採用していますのでご留意ください。(額表参考)
また、相手局より応答が無い場合QSA1(海岸局で実際に使われていたQSAφ含む)の他、ZAN、NIL「全く、入感ありませんの意」などが使われているようです。 (2000年です!色々あって参考になります)

 無線電信が、時代を華々しく飾った20世紀もあと僅かで終わろうとしています。
私達は、趣味を楽しみながら社会への奉仕と「正式な和文電信を次の世代に伝える」使命を忘れることなく新しい2000年を迎えたいと思います。OMもご自愛の上、よい新年をお迎えください。
なお、各支部長には誠に恐縮ですがニュースおよび名簿などコピーの上、配布いただきますよう宜しくお願い致します。    
  
                                 4630全国ハムネット会長   JA2OL  住奥久隆

           北陸CW愛好者の集い開催           JA2OL   住奥久隆  99.11.14


         拡大表示 105kb
富山県氷見市のみはらし荘で、11月13日14日の両日、恒例の北陸CW愛好者の集いが行われました。
この日は、抜けるような青空が広がり絶好の行楽日和。

みはらし荘と名付けられた民宿だけあって、穏やかな富山湾の向こうに雪を頂いた、立山連峰が一望できる素晴らしいロケーションでした。

午後4時開会、自己紹介に始まり講演、そのあと記念撮影、そして、お待ちかねの大宴会が始まりました。
さすが、日本海でとれた 魚は美味しく、お酒も甘露。
誠に素晴らしい雰囲気のなか、和文電信談義に花が咲き、賑やかに楽しい一夜を過ごしました。

二つの大部屋に、40人が雑魚寝。
学生時代の修学旅行を思い起こさせる楽しいミーテイングでもありました。Hi
今回の集いでお世話頂いた幹事の皆様はじめ、各局に心より御礼申し上げます。

                                                                                               平成11年11月14日 夜